トップページ用語説明>エノコログサ
    

エノコログサ

エノコログサとは


エノコログサ(狗尾草)は、日本全土に分布するイネ科エノコログサ属の一年 草。俗称は、猫じゃらし

エノコログサ
(エノコログサ)


エノコログサは、単子葉植物イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。

草丈は40-70cmになる。茎は細く、基部は少し地表を這い、節から根を下ろす。夏には茎が立ち上がって伸び、先端に穂をつける。葉は匍匐茎にも花茎にも多数ついており、最大20cm位、イネ科としてはやや幅広く、細長い楕円形、薄く、緑色でつやがない。茎を包む葉鞘と、葉身の境目につく葉舌は退化して、その部分に毛だけが残る。また、よく葉が裏表逆になっている。葉の付け根でねじれて、裏側が上を向くもので、そのような葉では、上を向いた裏側の方が濃い緑でつやがあり、下を向いた表側の方が、裏のような様子になる。

花序は円柱形で、一面に花がつき、多数の毛が突き出すので、外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片(穎)の先端から伸びる芒であるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。


夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも狗(犬)の尾の草と表記する。猫じゃらしの呼称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。



同じカテゴリー(用語説明)の記事画像
ひえ
稲
東アジア
同じカテゴリー(用語説明)の記事
 脾臓 (2006-01-16 00:01)
 腎臓 (2006-01-15 00:01)
 高密度リポタンパク質 (2006-01-14 00:01)
 動脈硬化 (2006-01-13 00:01)
 コレステロール (2006-01-12 00:01)
 マグネシウム (2006-01-11 00:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。